京都のホームインスペクター 

京都 ホームインスペクション(住宅診断)のブログ

マンションの施工不良はナゼ起きる?

今年になって分譲マンションの施工不良のニュースが数多く報告されています。

 

設備配管用の開口(スリーブ)が未施工

基礎杭長さ不足による建物の傾き

鉄筋コンクリートの鉄筋施工不足

などなど

 

報道を見る限りデベロッパーも施工会社も大手でマンションのグレードもかなりのハイランクのものです。

 

購入する側からすると一流の売主とゼネコンが組んでいるので、品質に関しては問題があるとは微塵も考えていなかったと思います。

まさに「裏切られた」 という感想をお持ちでしょう。

建設業界の一端の私でさえも、「頼むからしっかりしてくれよ。。」と思うところです。

 

施工不良はどうして起きるのか?

つくる側はわざと欠陥のある建物を建設することはまず考えられないので、上記の施工不良は単純なミスが重なって重大な欠陥につながったと想像できます。

 

ミスを防げなかったのか? 

このような施工不良はあってはならないのですが、ミスであればどこかで気づき、未然に対処できた可能性はあります。

それでもミスを防ぐ事がでいなかった理由は施工現場の状況、体制に原因があると考えています。

 

品質•安全より、コスト•工期を優先させてしまう体質が現場になかったか?

施工状況をチェックする施工管理担当者が施工ミス気付いて指摘したとしても、コストや工期、工法に関わる是正工事に関しては現場所長や設計監理者の判断が必要になります。

そのときにコストや工期を優先するあまり、品質•安全をないがしろにしていていなかったでしょうか?

 

施工不良を補修対応 することが日常になっていなかったでしょうか?

私も過去に「品質の良いものをつくる」という意識が欠如している現場の設計監理の担当者(設計事務所側の現場担当者)になったことがあります。

その現場の施工会社では品質確保のための施工段取り(検討や準備)がまったくされておらず、施工箇所に不具合が出たらその箇所を「補修する」ということが日常のように行われていました。

このような意識では表面は取り繕うことは出来ても、躯体内側の状態や天井裏の設備配管•配線の施工状況が不安になります。

 

躯体工事から仕上工事に入るまえに下地づくりを行いますが、建物本体の補修工事はこの下地づくりの時に行われます。

ガタガタのコンクリートの壁をあたかもはじめから平滑でツルツルにできているように見せることができます。

それを良い事に施工者が良い品質の建物を最初から造ることを放棄していました。

 

また、設備関係の補修工事は設備配管ルート(配管の行き先)が決まっていないにも関わらず、工程上躯体工事が始まってしまった場合にとりあえず、建物をつくっておいて配管ルートが決まったら躯体に孔を開けて配管する。

ことが考えられます。

 

このように普通ではやらないようなことを平気に出来てしまう状況が日常化していたか、それをNOと言えない体制になっていなかったのではないでしょうか。

 

次回はじゃぁ、どこのマンションを買えば安心できるの?

というところにお答えします。

 

 

 

    ホームインスペクションのご依頼はメールフォームからお願いします。

 こちらからもどうぞ